住所 |
〒112-0011 |
代表電話 | 03-5395-0055 |
FAX | 03-5395-0056 |
tpicslab@tpics.co.jp |
社 名 | 株式会社 ティーピクス研究所 |
所 在 地 | 〒112-0011 東京都文京区千石4-8-6 |
設 立 | 1984年(昭和59年)10月15日 |
資 本 金 | 1,000万円 |
代 表 者 | 二ノ宮 正夫 |
事業内容 | 生産管理システムTPiCSシリーズ開発、販売 |
主取引銀行 | 三井住友銀行 きらぼし銀行 みずほ銀行 朝日信用金庫 |
1984年 | 10月 | 設立 |
東横ビジネスコンピュータ株式会社 東京都大田区南千束2-30-2 コンピュータ販売事業でスタート |
1985年 | 生産管理の実務にマッチしたパッケージシステム開発開始 | ||
1986年 | 4月 | TPiCS 発売 |
Pascal言語 MRPシステム |
7月 | TPiCS-Ⅱ 発売 | 計画にバッファーの考えを取入れ変対応と現場の安定を狙ったf-MRPの生産管理システム | |
TPiCS レポート発行 | |||
1987年 | 4月 | DOS版 TPiCS-Ⅱ | ネットワーク対応 |
10月 | DOS版 TPiCS-Brain 発売 | 個別受注設計生産向け生産管理システム | |
1988年 | 3月 | DOS版 TPiCS-Ⅲ 発売 | |
1989年 | 2月 | 研修会 開始 | |
1990年 | 4月 | DOS版 TPiCS-Ⅳ 発売 | f-MRPの量産繰返生産向け生産管理システム |
11月 | DOS版 TPiCS-J 発売 | TPiCS-Ⅳ、Ⅶ、Ⅷと連携できる受注製品計画システム | |
1991年 | 1月 | DOS版 TPiCS-Ⅶ 発売 | f-MRPの量産繰返生産に製番計画から引当て製番管理も合わせもつ生産管理システム |
4月 | 上池袋へ移転 | 東京都豊島区上池袋1-35-11 | |
1992年 | 8月 | DOS版 TPiCS Btrieve 対応 | ノベルのBtrieveデータベース対応、オープンデータベース化 |
DOS版 TPiCS-Pro 発売 | |||
10月 | 社名変更 |
株式会社ティーピクス研究所 Total Production inventory Control System |
|
1993年 | 3月 | 巣鴨へ移転 | 東京都文京区千石4-8-6 |
4月 | SI制度 | TPiCS のシステムインテグレータ制度発足 | |
12月 | DOS版 TPiCS-Arrow 発売 | 一部の使用部品受れ納期遅れと生産作業着手を解決するシステム | |
1994年 | 9月 | DOS版 TPiCS-Free リリース | |
10月 | DOS版中国語 TPiCS-Ⅳ,Ⅶ,J 発売 | ||
1995年 | 1月 | Windows版 TPiCS-Ⅳ 発売 | f-MRPの量産繰返生産向け生産管理システム |
8月 | Visual Basic 版 TPiCS 発売 |
Window対応 TPiCS-Ⅳ,Ⅶ フォームの開発言語Visual Basic(ソース公開)、ロジックDLLの開発言語Delphi(Object Pascal) データベースBtrieve(PevasiveSQL) |
|
11月 | アドバンスド SI 制度発足 | ||
1996年 | 7月 | サポートセンター開設 | |
8月 | Visual Basic 版中国語 TPiCS 発売 | ||
1997年 | 7月 | Btrieve 版 TPiCS 発売 |
量産繰返生産向けの生産管理システム(TPiCS-Ⅳ後継) フォーム、ロジック一体開発言語Delphi(Object Pascal) データベースBtrieve(PevasiveSQL) Visual Basic 版で懸念となったSIの画面カスタム開発期間長期化による導入長期化からクローズソースに変更 |
1998年 | 10月 | TPiCS-Ez 発売 |
発注データを都度入力する簡易生産管理システム 簡易生産管理、受注販売管理、工程管理、原価管理 SQL Server、Oralce対応 開発言語Delphi(Object Pascal) |
1999年 | 5月 | TPiCS-X 発売 |
TPiCS-Ⅳ、Ⅶ、Ⅷ、Jを統合した量産繰返生産、個別受注生産向けの生産管理システム f-MRPによる所要量計算、製番管理オプション、受注販売管理オプション、履歴管理オプション、工程管理オプション SQL Server、Oralce対応 開発言語Delphi(Object Pascal) |
9月 | TPiCS-X 自動平準化オプション 発売 | ||
2000年 | 7月 | TPiCS-X ナビゲーション機能追加 | 組立型の生産、加工型生産等のサンプルマスター作成 |
TPiCS-X Email対応 | 注文書、内示データ、納品書のEmailによるCSVデータ送信 | ||
11月 | TPiCS-X 中国語(簡体字)版 発売 | ||
2001年 | 1月 | TPiCS-SBP、サプライマネージメントキット 発売 | スモールビジネスパック 簡易製品構成展開による生産管理 |
3月 | TPiCS-X Webサーバーオプション 発売 | ||
4月 | TPiCS-X 中国語(繁体字)版 発売 | ||
7月 | TPiCS-X Ver2 発売 |
SQL Server、Oralce対応 開発言語Delphi(Object Pascal) |
|
8月 | TPiCS-X 英語版 発売 | ||
TPiCS-X に生産スケジューラ連携 | 生産スケジューラーとの連携インターフェース追加 | ||
2002年 | 2月 | 累計出荷実績 1,000社 4,300本 達成 | |
4月 | TPiCS-X Ver2.2 発売 | ||
10月 | 二ノ宮良夫の「無料相談室」開始 | ||
2003年 | 2月 | TPiCS-X Ver3.0 発売 | |
8月 | TPiCS 認定指導員制度 開始 | ||
12月 | TPiCS-X Ver3.1 発売 | ||
TPiCS-X 戦略型納期調整オプション 発売 | 協力会社との内示情報と納期回答の相互通信 | ||
2004年 | 8月 | TPiCS-X トランザクション集中処理オプション 発売 | 外部システムの受注、計画、実績、出荷実績テーブル相互連携インターフェース |
10月 | TPiCS-X CADデータ変換オプション 発売 | CADの部品表データをマスターに取込、設計BOM製造BOM間のシームレス連携 | |
TPiCS-X PostgreSQL 対応 | |||
2005年 | 2月 | TPiCS-X 一品生産オプション 発売 | 個別受注設計生産に向けたプロジェクト計画による計画作成機能 |
2007年 | 3月 | TPiCS-X 品質管理オプション 発売 | |
7月 | TPiCS-X 内部統制オプション 発売 | 発注承認、データの履歴機能 | |
2009年 | 1月 | TPiCS-X Ver3.2 発売 | |
TPiCS-X セット生産オプション 発売 | プレス加工などの共取り生産や副産物の計画機能 | ||
4月 | 保守サービス開始 | ||
8月 | TPiCS-X webクライアント 発売 | ||
10月 | TPiCS-X 生産管理ダッシュボード 発売 | 管理者向けのTPiCSデータをExcel分析機能 | |
2012年 | 8月 | TPiCS-X ベトナム語版 発売 | |
2013年 | 1月 | 代表取締役交代 | 二ノ宮正夫 |
2月 | TPiCS-X Ver4.0 発売 |
f-MRPによる繰返生産システム、製番管理システム、統合したfMRP製番管理システム 部門別ガントチャート 追加 一品生産オプション、受注販売管理、工程管理、履歴管理、内部統制、自動平準化、SCM(戦略型納期調整から名称変更)、トランザクションインターフェース(集中取込から名称変更) 高度な、複数ロケーション、払出管理、プル生産、セット生産機能をオプション化 SQL Server、Oralce対応 開発言語C# .net Framework4.0 |
|
3月 | 一時移転 | 東京都豊島区巣鴨1-19-14 | |
2014年 | 2月 | 新社屋落成 | 東京都文京区千石4-8-6 |
11月 | TPiCS-X 配送積載管理オプション 発売 | ||
2015年 | 6月 | TPiCS-X サービスパーツ管理オプション 発売 | |
2017年 | 10月 | TPiCSユーザー訪問 開始 | 導入した企業様の奮闘記 雑誌 工場管理に掲載 |
12月 | TPiCS-X Ver4.1 発表 | ||
2018年 | 4月 | TPiCS-X Ver4.1 発売 | 主のマスターを統合表示管理するマスター機能追加 |
12月 | TPiCS パートナーミーティング2019 開催 | ||
2019年 | 6月 | 弊社ホームページリニューアル | |
12月 | TPiCS パートナーミーティング2020 開催 |